SSブログ

2018年10月30日 今月のご挨拶状。陽だまりで。 [日常]

18gc10.jpg
Nikon D850 AF-S70-200mm


今月のご挨拶状であります。

ついこの間まで、それこそ茹だるように暑かったのが、手の平を返すが如くいきなり冬になったり、秋に戻ったりで、否が応でも気候変動の不安を実感してしまうのである。

ともかく、寒くなった今月は陽だまりのネコの写真とした。ついで、陽だまりの消えた日の落ちた夜にそれは当然のように膝に乗ってきて一通り居住まいを直し寛ぐ、そのすっかりデカい猫に成長した君の体重は、正直かなりの苦痛だと愚痴も書き連ねたいところであるが、まあきっと、それは彼は読むまい。

ネコは当然、太陽光の赤外線部分の熱エネルギーを享受し。それを撮ろうとするフォトグラファーは可視光域の光エネルギーを借用するのである。

電磁波の一種である光は波として減衰しながら物体から反射し、それをカメラは記録するというプロセスだ。デジタルカメラの今は光のエネルギーを電気量に変換し、それを情報として記録している。よく言われる説明に、撮像素子のフォトセルをバケツと考え、そこにボーアの相補性にあるように光のもう一つの性質の光子フォトンが溜まる量で光を測っているのである。そこでフォトセルが大きい方が多くのフォトンを溜められる、つまり撮像素子上の各フォトセルの変化量の分母が大きくなるのでより細かく情報を取り出せる、結果画質が良くなるという論が成り立つのである。

画素数が少ない方が高画質だ、と主張する側の論拠はこれだ。とはいえ画素数が少ないことは平面方向の情報量の不足を意味する。例えば粒子の大きさが一定のフィルムではより多くの粒子、平面方向の情報量を増やすため135より120、4ⅹ5、5ⅹ7、8ⅹ10と高画質を求めて大きなフィルムで撮影することが、シビアな画質が要求される広告写真などでは常識だった。これはデジタルカメラにも当てはまるのである。

画質の良い写真を得るためには、大きなフォトセルを持つ撮像素子も、いくらでも多い画素数を持った撮像素子も必要なのである。ということで新型カメラの性能やその価格を思い秋の夜長は少し悩ましい、結局フィルムの時代もデジタルカメラの今もフォトグラファーの悩みはきりがない。まぁここはネコに倣って陽だまりでのんびり達観を気取りたいものである。

FUJIFILM ミラーレス一眼 X-T3レンズキット シルバー X-T3LK-S Nikon ミラーレス一眼 ニコン Z6 24-70 レンズキット NIKKOR Z 24-70mm f/4S付属 Z6LK24-70 Nikon ミラーレス一眼 ニコン Z7 24-70 レンズキット NIKKOR Z 24-70mm f/4S付属 Z7LK24-70 キヤノン EOS R フルサイズミラーレス一眼ボディー FUJIFILM 中判ミラーレス一眼 GFX 50R